1. Home
  2. /
  3. コラム
  4. /
  5. 土でできた蜂の巣を発見!蜂の種類と駆除方法を解説

土でできた蜂の巣を発見!蜂の種類と駆除方法を解説

土でできた巣を作るハチは、「ドロバチ」と呼ばれる蜂の仲間です。

こうしたドロバチは、単独で行動し、こちらから巣を攻撃しない限り、襲われることもありません。

では、ドロバチを見つけたときにはどのように対処すればいいのでしょうか。

ここでは、ドロバチに関する生態や危険性などについて解説していきます。

土でできた巣をつくる蜂の種類と危険性

先に解説したように土でできた巣を作るハチのことを「ドロバチ」というように、泥を使って巣を作ります。

ちなみに、土でできた巣を作るハチには共通する習性があるので簡単にまとめておきます。

    • 単独で行動する
    • 産卵から巣作りまで一人でこなす
    • 産卵を終えると巣の入り口をふさぎ、親は旅立つ
    • 子は巣作りのときに入れておいた蝶や蛾の幼虫を食べて冬を越す
    • 子は春先に巣立ち、新たな巣を作るために旅立つ
    • 餌は蛾や蝶の幼虫
    • 巣は泥や草木を使って作っていく
    • 7月~9月にかけて活動が活発になる

 

蜂の種類によって巣の形状などが違いますので、一つずつ解説していきます。

スズバチ

画像引用:岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)『スズバチ』

スズバチは、スズメバチに似た小さな蜂です。

スズバチは、単独で行動をする蜂なので非常に小規模な楕円形の巣を作ります。

内部は、幼虫が生活しやすいよう5個~10個ほどの部屋を作り、外部も内部も泥で固めて作っていきます。

スズバチのエサは、蝶や蛾といった幼虫を主食としており、幼虫も成虫も同じものを食べて成長していきます。

スズバチは、7月~9月ごろに最盛期を迎え、巣が完成すると、巣のなかにスズバチの幼虫への餌として蝶や蛾の幼虫を入れておきます。

ここまで、産卵~巣作りまで単独で行っていくのがスズバチの特徴です。

スズバチは、産卵を終えると巣の入り口をふさぎ、幼虫が親が残していった餌を食べて成長していきます。

そして、春先になると巣から旅立ち、次の世代へとつなげるためにまたその子は巣作り、産卵などを単独で行っていきます。

フタスジスズバチ

画像引用:岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)『フタスジスズバチ』

フタスジスズバチは、その名から腹部と腰部分に黄色の細いスジがあるスズバチです。

体長は、12mm程度の小さな蜂で、こちらも単独で行動をします。

巣は、竹筒などの小さな穴に葉っぱをかみ砕いて仕切りを作っていきます。

餌は蛾の幼虫を食べて成長していきます。

ミカドトックリバチ

画像引用:平群庵昆虫写真館『ミカドトックリバチ』

体長は1.4㎝~1.9㎝程度の蜂で、その名の通り「徳利」のような形の巣を形成する蜂です。

泥や草木などを混ぜ、巣内部に幼虫や自分自身が出入りしやすいような小さな穴を持つ巣を形成していきます。

腰部分が大きくくびれているのが特徴です。

キボシトックリバチ

画像引用:平群庵昆虫写真館『キボシトックリバチ』

ミカドトックリバチと違うのは、体に黄色い紋様を持つ蜂です。

脚が黄橙色をしていることが特徴で、この蜂も単独で行動していきます。

徳利の形をした巣を作り、中に幼虫が食べる蛾の幼虫を詰め込んでおきます。

親は産卵と巣作りが終わると、巣の入り口をふさぎ幼虫のお世話をすることなく旅立っていきます。

トックリバチに関する生態については、こちらの記事をご覧ください。

【関連記事】『トックリバチは危険?特徴と安全な対処方法を解説』

巣を見つけたときの対処法

ドロバチは、刺される危険性のない大人しい蜂とされています。

しかし、ドロバチの巣は家の小さな隙間や竹筒などの小さなところに作るため、なかなか見つけにくい場所にあることが多いとされています。

特にドロバチの巣が家にできてしまうと、

  • 餌である蝶や蛾の幼虫が家の構造を傷めてしまう
  • 知らないうちに巣を刺激してしまい、刺される危険性がある

といったことがあります。

ドロバチの毒針は、餌である幼虫をマヒさせる程度の少量の毒しかないため、刺されても患部を冷やすなどの応急処置を行えばアナフィラキシーショックといった重篤な症状が出ることはありません。

しかし、小さなお子様がいて刺される危険性がある場合やドロバチの巣が気になる場合は巣を駆除するようにしましょう。

土の中にできた巣…スズメバチの巣かもしれません

ドロバチの巣は泥でできているので見分けやすいと思うかもしれませんが、中には危険な蜂と同じような形状や場所にできている可能性があります。

ドロバチのように土の中や樹のうろに巣を作るオオスズメバチは、初期の巣ではドロバチの巣なのか見分けにくいときがあります。

特にコガタスズメバチは、初期の巣が徳利のような形をしているので、トックリバチの巣と見分けがつかないときがあります。

こうした形状が似ているものをむやみに駆除しようとするとかえって危険なこともあります。

スズメバチの巣なのかドロバチの巣なのか見分けにくい方は、自分たちで駆除をする前に自治体や蜂の巣を駆除してもらえる業者に相談するようにしましょう。

 

自分で駆除

ドロバチは9月ごろに産卵をし、産卵後は巣の入り口を塞いで旅立っていきます。

子バチは孵化したあと、巣にある親バチが残した幼虫を食べて冬を越します。

その後、春先に巣から出て旅立っていくので、親バチが産卵を終えて巣立った後であれば安全に駆除することが可能です。

しかし、ドロバチのなかには一度でエサを運び終えてしまうものもいれば、複数回に分けてエサを運ぶものもいます。

複数回の場合は、巣の中に親バチが潜んでいたということもありますので、自分たちで駆除を行う場合は、しっかり準備をしてから行うようにしましょう。

自分で駆除する場合は、下記の記事を参考にしていただければと思います。

【関連記事】『自分で蜂の巣は駆除できる?安全にできる駆除方法と注意点』

役所・自治体へ相談

自治体によっては、蜂の巣を駆除してもらえる行政サービスがあることがあります。

市役所や自治体の蜂の巣を駆除する部署に連絡することで、迅速に対応してもらえることがあります。

一度、自分が住んでいる自治体に蜂の巣を撤去してもらえるかどうか相談してみましょう。

ちなみに役所や自治体で蜂の巣を駆除してもらえると、業者に依頼するよりも安く済ませることができることもあります。

【関連記事】『蜂の巣駆除は市役所に相談していいの?対応は地域によって違う?』

業者へ依頼

蜂の巣を専門とする駆除業者へ依頼するとドロバチの巣でも簡単に撤去してもらうことができます。

業者によっては即日で対応してもらえるところもあるので、最寄りのハチ駆除業者に相談してみましょう。

また、蜂は見かけるけど、どこに巣があるのか分からないという方も業者に依頼すれば蜂の巣を見つけてもらうことができます。

どのくらい費用がかかるのか、依頼から駆除までの流れなどについてはこちらの記事を参考にしてみてください。

【関連記事】『蜂の巣駆除にかかる料金は?できるだけ安く抑える方法も解説』

まとめ

今回は、土でできた蜂の巣はどういった蜂なのか、その種類と危険性についてご紹介していきました。

ドロバチはスズメバチやアシナガバチに比べて比較的温厚な性格とされており、積極的に攻撃をしてくる危険性もありません。

毒針にある毒性も低く、エサである幼虫をマヒさせる程度しかありません。

刺されても患部を冷やし、残った毒針を抜いて安静にしていれば腫れが徐々に落ち着いてきます。

但し、晴れが引かなかったり熱を伴うようであれば医療機関を受診するようにしましょう。

ドロバチの巣は放置しておいても問題ありませんが、巣に残った餌の幼虫が出て虫が湧いてしまったり、巣の材料である泥や草木が外壁を汚してしまう点があります。

業者や自治体に依頼することで、蜂の巣を見つけてもらえたり、即日で撤去してもらえることがあるので一度相談してみるようにしましょう。

【ハチ駆除センター】でもお気軽にご相談を承っております。

ドロバチの巣にお困りの方は、是非お問い合わせください。